- HOME
- クラブについて
クラブについて

園の概要
AKENO kids After School clubとは

保護者が就労等により、昼間家庭にいない児童(小学生)に対し、遊びの援助及び生活の場を提供し、児童の健全育成を図り、仕事と子育ての両立支援を行う保育施設です。
クラブ名 | AKENO kids After School club |
---|---|
住所 | 〒300-4517 茨城県筑西市海老ヶ島1018-1 |
TEL | 0296-52-0162 |
FAX | 0296-52-5197 |
アクセス

クラブの役割
- クラブでの遊び、体験を通して自主性、社会性、創造性を育むこと。
- 児童の自主性を重んじ、自ら求めて学習するような環境を整え、学習の習慣化に向けて必要な支援を行うこと。
- 基本的生活習慣を身につけるための支援を行うこと。
- 家庭との日常的な連絡、情報交換を行うとともに、家庭での遊びの環境づくりへの支援を行うこと。
- 地域の団体・学校及び関係機関との連携において、積極的に情報交換を図り、情報共有と相互理解に努めること。
- 安全対策について事故や怪我の防止に向けた対策、発生時の対応に関するマニュアルに基づき事故防止に努めること。
- 防災・防犯対策について、計画、マニュアルに基づき定期的に避難訓練等を実施すること。
- 児童虐待の早期発見に努め、児童虐待等により福祉的介入が必要とされるケースについては、市町村等が設置する要保護児童対策地域協議会等を活用しながら、小学校、児童相談所、保健所等の関係機関と連携して対応を図ること。
- 児童、保護者からの要望を聞き、より良いクラブの運営に努めること。
- 個人情報の保護を徹底し、適切に取り扱うこと。
大切にしていること
自己肯定感が育つ場所作り
- 一人ひとりの子どもは誰一人として同じではないのと同様に、「その育ち」も様々です。興味や関心、願いを感じ取りながら寄り添います。
- 子どもの言葉や態度のありのままを受けとめ、そうさせていることの理由や背景を丁寧に捉えながら一人ひとりと接していきます。
思いやりと責任感が育つ場所作り
- みんなで遊び、みんなで考えて、子ども達同士がお互いの弱いところを認め合い、助け合う中で育ちます。
- 異年齢の子ども達が共に生活するという事は、教えたり、教えられたり、頼ったり頼られたりする関係が生まれる一方、縦の関係がそのまま力の関係になる危険性が含まれています。だからこそ、一人ひとりの子どもが大切にされるにはどうすれば良いかを子どもと一緒に考えていきます。
自律心が育つ場所作り
- 人間としての必要な力(生活能力や生活習慣等)を身につけます。
- 遊びや体験を通じ、自主性や社会性、創造性を培う活動も行います。
対象児童
市内の小学校に就学している児童であって、保護者のいずれかの理由によって、保育にあたることが出来ない児童が対象となります。
なお、利用の申し込みや利用決定等は市役所管轄となります。
- 居宅外で労働している場合
- 居宅内で、児童と離れて家事以外の労働をしている場合
- 妊娠中または出産後間もない場合(産前8週の日が属する月の初日から産後8週の日が属する月の末日まで)
- 病気または心身障害がある場合
- 長期にわたり、介護をしている場合
- 居宅外で就学している場合(職業訓練校等における職業訓練を含む)
※受け入れ人数に限りがあるため、低学年生を優先して受け入れします
施設紹介
外観

学童施設玄関

教室

玄関

吹き抜け遊び場

廊下
